学びのオープンデイ いつもと違うゆるい一日…学びを通してつながる一日…ひと息つく場としての開放区へ…お立ち寄りください 2025年10月より月に一度の「学びのオープンデイ」にて金継ぎクラスを開催します本漆・純金をはじめ、すべて自然の材料を使用し日本古来の手法による金継ぎを学びましょう 日 時:2025年10月3日、11月7日、12月5日、1月9日、2月6日(全5回) 14時00分〜/16時00分〜/18時00分〜(初回のみ1時間半程度、各回1時間程度) クラスへの申込みは「金継ぎつぎのば」へ クラスに申込む 今回開講するのは、入門コースとして、小さな欠けの修復を体験していただく講座です。 5回に渡る講座では、繕い前の処理からはじまり、固め漆、砥の粉を使った錆漆作りと欠けへの充填、砥草による研磨、下地漆塗り、漆研ぎ、金粉蒔きと、金継ぎの基本的な技法を指導いたします。また座学では、金継ぎの歴史や漆をはじめとする材料に関する講義も行います。漆を使って繕うことが日本で始まってから数千、万年。それは金継ぎという技法として洗練され、日本文化を形作る漆工芸という支柱を背景に今日まで継承されてきました。季節や天気の変化を感じ、漆の力に委ねながらゆっくりゆったり繕う。ご自身の手で器を繕うことを通して、漆のことを知りながら、大切な器が再び日常に還る過程を楽しんでいただければ幸いです。圖子愛子(ずし・あいこ) カフェスペースで過ごす (13:00〜19:00)軽食は予約制 金継ぎに興味がある、修繕を相談したい、どんな様子か見学したい参加クラスの前後にひと息つく場にいつもと違うアンキミカにふらっと立ち寄っただけ・・・気軽にご利用ください 軽食は予約制13:00提供/17:00提供の2部制(前日17時までにメッセージかお電話で)●おむすびセットおむすび、汁物、香物、惣菜、食後のお茶●晩酌セット惣菜二品、野菜寿司、お酒(ビール、ワイン、日本酒から選択)